もう面倒とは言わせない!! AX191

AC/ECをご覧の皆さん、こんにちは。せっかく請求したカタログが手元に届いてみても、「カタログを見てもぜんぜん意味が分からナ~イ(汗)」という方は居ませんか?「ページ数と商品名」を書いてe-mailで送信して頂くか、お電話シテクダサイ。速攻で商品の詳細情報を返答致します!さて今回ご紹介する商品は、カタログの37ページ。Bottle Proportioners for Gallon Bottle(AX191)
写真で見るだけでは解かるようで解からないような・・・?辞書で 「Proportioners」を調べてみると「比例制御装置」と出てきます。・・・余計訳が解からなくなってきちゃいます(・.・;)何よりも先に確認なのですが・・・

最初に確認させて貰いますが、皆さんは希釈液を作る時にいつも洗剤を量って作っていますか?基本中の基本なので、「当然!!」「いまさら何を言い出すの?」「量らないでどうやって使うの?」AC/ECのブロガーの方は、殆どがこの意見が多いはずですよね?というより、多くあってほしい!!しかし!残念なことに・・・「長年の勘で添加する量は分かるんだ~」「色を見りゃ分かるンさ~」「計量カップなんて持っていないし・・・邪魔ジャン」という方達がプロと自称する方の中にも結構多く存在します。そして、重要な希釈液を適当に量って使っているのも事実なんですよね。新しくカーペットクリーナーを目指す後輩たちにどうやって教える気なのでしょうか???まさか「勘を磨け!」って教えるつもりなのかなぁ~?私が作業していると、現場でお客様や請け元様から、「洗剤って量るんですね?!」「洗剤を量っている業者を初めて見た(驚)!」等と伝えられることもしばしば・・・。皆さんどのようにして仕事しているのでしょうか?当たり前のことをしているだけで驚かれるなんて、ハズカシイ・・・同じ仕事をする人間としてとっても悲しい!!

洗剤ボトルに書いてある希釈率見たことありますか?洗剤を製造するメーカーさんは、適当に希釈倍率を決めているわけではありません!販売するにあたりシッカリと実験をしたり研究したりして、世に送り出しているのです。洗剤が最も効果的に性能を発揮する、適正な希釈倍率を割り出しているのです!洗剤量が多くても少なくても効果が表れないのです!補足)洗剤は濃くする方が効果が上がると単純に考える『自称プロ』も多い。面倒だから適当に洗剤を量って使用して、期待した洗浄効果がなかった。こんな言い掛かりに近い文句を言ってる人もいます。大変迷惑なお話です。もう面倒とは言わせない!!

今まで洗剤をチャンと量っていなかった方、この機会に考え方を変えましょう!話が長くなりましたが、それが出来るのが冒頭の「ボトル プロポーショナー」。希釈カップを持ち歩くのが面倒なら、ボトルに付けたままにしておけばいいのです。もちろん、今までキチンと洗剤を量っているカーペットクリーナーさんにもお勧めします。見やすいメモリで、しかも場所取らず。カーペットクリーニング資材・機材についてはAC/ECへ。by KON

もっと知りたいAC/EC

AC/EC NetShopで取り扱っている商品や、カタログに掲載しているツールの紹介やインプレッションを掲載中!

0コメント

  • 1000 / 1000